こもれびの日記

日々の暮らしをつづります。山のホームページ「山のこもれび」からいらした方はお探しの記事を右サイドにあるカテゴリーから選んでお読みください 2019年以前の山は「山のこもれび」で従来通り読めます。

河西回廊を行く ④敦煌の莫高窟


11月11日、敦煌は30年ぶりだ。以前と違って町が大きくなっている。

中国は国土が広いのに地域時差がないから7時50分なのにまだ暗い。

朝食はホテルでなく外の蘭州牛肉麺

一人前が麺256本、延長すると384mにもなる。

 

9時35分、日の出。

 

世界遺産の玉門関(ぎょくもんかん)。漢代の長城跡。ここから10㎞離れたところにある城の長城の果て。

 

現地の受付のガイドさん。

 

世界遺産の新しいマークがついている。

ここは漢代にその支配が及んだ西の端。その先が西域。

250m四方、高さ約10mの城壁。漢代の官署、今でいうイミグレに当たると考えられている。

 

 

 

 

葦と粘土で段のように作られている。

 

昼食。

デザートはナツメヤシ

 

砂漠の大画廊と呼ばれる莫高窟敦煌観光のハイライトだが、小生は二度目である。

もちろん世界遺産。366年に楽そんという修行僧によって造営が始まったとされている。最も古いのは5世紀前半。

ゴビ砂漠の砂の吹き溜まり、ゴビ灘にあたる鳴沙山(めいさざん)東端の断崖に掘られた石窟。

石窟は現在確認されているのは735。

 

今回は入れたのは5つ。

16・17窟は1900年に敦煌文書が発見され、経蔵洞と呼ばれている。その経緯は不明で井上靖敦煌」はその謎に一石を投じたもの。

96窟は初唐時代のもので外部の9層の楼閣は莫高窟のシンボルとなっている。

 

中は撮影禁止なので外にパネルがある。

 

夕方鳴沙山(めいさざん)月牙泉(げつがせん)へ。敦煌市街の南5kmのところにあるゴビ灘で、東西40km、南北20km。

 

月牙とは三日月のことで泉の水は枯れたことがないという。

 

 

砂丘を登っている人が見える。すごい。 ここはたくさんの映画のロケ地にもなっている。

 

夕食。

 

 

中華料理、意外と野菜が多い。

 

連泊した国営ホテルの敦煌賓館、入り口のゲート。

 

敦煌賓館。

 

廊下には世界の有名人の写真がずらり。1988年、竹下さんは総理大臣の時にここへ来ている。

 

夜の敦煌をブラブラ。ラクダの展示。