こもれびの日記

日々の暮らしをつづります。山のホームページ「山のこもれび」からいらした方はお探しの記事を右サイドにあるカテゴリーから選んでお読みください 2019年以前の山は「山のこもれび」で従来通り読めます。

山の花

石鎚山のキレンゲショウマ

遠い・・・・

今週のらんまんのテーマはキレンゲショウマ

天涯の花。

春、里山に咲く花

イチリンソウを見に行きました。

楽しみは花から実へ~霧の高原@愛媛県

リンドウ。

天狗塚から三嶺の花@徳島県

ウメバチソウ。

標高1930mアルペンルートの花@富山県

弥陀ヶ原ホテルの部屋から見た天望立山荘。朝5時55分。

室堂平、弥陀ヶ原の花@富山県

チングルマは木の花。落葉低木。

大麻山の花@香川

ムベの花。

紫雲出山のボタン桜@香川

桜の後ろは海なんだけど昨日は空と一体化しててはっきりせず残念でした。

大麻山のボタン桜@香川

金毘羅さんの屋根が象の目でしたっけ?そうすると大麻山はお尻になるの?

砥石権現の花@徳島県

カタクリとアケボノツツジで有名な山に今頃なぜ・・?

毛無山の花@岡山県

ボタンヅルがお出迎え。

皿ヶ嶺の花@愛媛県

一番見たかった花、イワタバコ。

薬研谷の花@徳島

アケボノツツジばかりじゃなかった~♪

山の旅@徳島県南部

野根川上流で見た花。サツマイナモリ。

中津峰山の花@徳島県

昨日は標高差800m近い山に行ってきました。

天狗塚、西熊山、三嶺の花@徳島県

昨日コモちゃんはバイク縦走でした。ウメバチソウ。

飯野山の花@香川県

今日は11時から飯野山に行ってきました。

皿ヶ嶺の花@愛媛県

昨日行った皿ヶ嶺の花。コフウロ。

三鈷峰の花@鳥取県

大山の稜線に連なるピラミダルなピークで、仏教の法具の一つである三鈷に似ていることから名づけられている。登山口は大山とは違う場所にある。

高ノ瀬の花@徳島

5日に行った祖谷の山で見た花たち。ナツツバキ。

恐羅漢山の花@広島県

前に恐羅漢山を歩いた時、台所原という面白い名前の場所があって、ブナの原生林だと聞き興味がわき、やっと昨日行って来れました。

掛頭山と臥龍山の花@広島県

コアジサイ。

東尾の花@徳島

東尾の神領ユリは来年のお楽しみ。今年はサラサドウダンだけ・・・

皿ヶ嶺の花@愛媛県

幸運を頼みに歩きました~

砥石権現の花@徳島県

6日に行った砥石権現の花。まずはカタクリ。

薬研谷と旭ヶ丸の花@徳島県

久しぶりの山の花。カタクリも1年ぶり。

ケスハマソウ(ユキワリソウ)

今日は友だちと山の花を見に行ってきました。

山の実

秋の山、実も楽しみます。ナツハゼ(峰山)。

上蒜山の花@岡山県

10月6日の花。というか、実も~。カシワのどんぐり。