こもれびの日記

日々の暮らしをつづります。山のホームページ「山のこもれび」からいらした方はお探しの記事を右サイドにあるカテゴリーから選んでお読みください 2019年以前の山は「山のこもれび」で従来通り読めます。

長崎観光 グラバー園 2024/2/19


 

路面電車石橋駅で降りてグラバースカイロードへ。地元の方と一緒にエレベーターへ。

斜めだけどスカレーターではありません。階段もあります。上がったので景色が広がってます。

 

もう一つエレベーターに乗って~~

 

標識が充実。迷いません。

 

東山手の街並みが見えます。

 

長崎市南山手レストハウス。無料休憩所。

 

 

少し歩くとグラバー園入り口。ここから下りながら見学する感じです。

 

旧三菱第2ドックハウス。グラバー邸と庭園は三菱長崎造船所が創業100周年を記念して長崎市へ寄贈したもの。

 

造船所が見えてます。

 

下の入り口から上がって来るのもエスカレータや動く歩道があります。

 

19日は暑くて困りました・・・

 

旧ウォーカー住宅の内部。明治31年飲料会社を設立した一族の家。子孫の方が寄贈した家具や雑貨。

 

園内はきれいに整備されている。

 

旧リンガー住宅。国指定重要文化財フレデリック・リンガーはイングランド出身の実業家。その事業は下関で今も続いている。

展示の小さいお雛様。

 

居留地でリーダー的存在だったウィリアム・ジョン・オルトの住宅は現在修復中で見れません。オルトの名前は岩崎弥太郎の日記によく出てくるそう。国指定需要文化財

 

隣は旧スチール記念学校。

 

三浦環プッチーニの像があります。蝶々夫人ね。

 

だいぶ疲れた頃にカフェが~~~西洋料理発祥の地だって。旧自由亭。

長崎はカステラだねえ・・・でも6組も待ってる・・・諦めた。

 

いよいよグラバー邸。世界遺産です。

トーマス・ブレイク・グラバーさんはスコットランド出身、グラバー商会を設立した実業家。

五代友厚ら19名は彼の援助で英国留学した~!

厨房の流しは石でできててタサン志麻さんの古民家の流しと似てる? 厨房の床はコンニャクレンガと呼ばれてとても丈夫。

 

動く歩道で上がってくる人たち。

 

最後は長崎伝統芸能館。

 

出口を振り返って。

入り口は別の所。

坂を下りると大浦天主堂世界文化遺産。国宝。

パンフレットで歴史などを読み、敬虔な気持ちで拝観する。献金も。

浦上天主堂被爆したマリア像も置かれている。

 

坂を下りて行くと両側はお土産物屋さん。カステラが多い。食べ歩きのスイーツも。しかし私は・・・

 

フレッシュジュースを~~~手しぼり!

ポンカンのジュース、おいしい。

 

有名なプリン屋さんもあったけどね。

 

祈りの丘絵本美術館、休館日だった。

 

2時間の観光でした。