
日曜日は飛び飛びに残っている四国遍路の徳島に行ってきました。
板野インター降りて吉野川を越え、徳島市内の国府町へ。17番井戸寺。


弘法大師が一夜で井戸を掘ったとされているお寺。
次は16番観音寺。近いけど逆打ちになると標識が無かったりしてわかりにくいが、行ってみれば近かった。


観音寺には弘法大師が刻んだ千手観世音菩薩像がある。
15番国分寺も近い。この辺なら私にも歩き遍路が出来そう。?本堂は修復中。


14番常楽寺は岩の上に建つお寺なのかな、参道もごつごつしてる。

13番大日寺。徳島から神山へ行く道の途中にあるので何度も見てたけど入るのは初めて。30年前に四国遍路全部回った気がしてたけど納経帳を見たらいろいろ残っていた。17番から13番も白紙だったのだ。
確か奥様は韓国の方だったかな。


これでこの辺りは終わって、ちょっと離れた小松島市へ向かう。
途中12時になったので国道55線沿いでグーグルで出てきたハンバーグ屋さんへ。おいしいのかな・・・・釣具屋さんの2階。徳島市三軒屋町。


GMベレッタはきれいなお店でした。先客が一組。ハンバーグが20種類もあります。


コモちゃんは牛ロースで包んだハンバーグ、私はハワイアンハンバーグ。


ごはんに合うハンバーグでした。
小松島市にある18番恩山寺は結構山の上。
女人禁制のお寺だったが弘法大師の母が訪ねてきたときに17日間の女人解禁の秘法を修し母を向かい入れたという。


バスのお遍路さんの読経が境内に響き渡っていました。

19番立江寺。

門から駐車場と反対方向を見ると昔ながらのお菓子屋さんがあり、行ってみると酒井軒本舗という名前でおいしいたつえ餅を買うことができました。

ここで1時半になったので先に行くより戻りながら別のお寺にも行くことに。
1時間半近くかけて板野土成にある8番熊谷寺へ。
ここは姉と一緒に4月に来たので記憶があります。30年前の納経帳はここ行ってなかったんです。どうしてこの前来た時に一緒に持ってこなかったんでしょう、悔やまれます。


まだ3時、行けます!9番法輪寺。ここのご本尊は霊場中唯一の涅槃像だそうだ。


10番切幡寺はものすごく狭い参道を上り急坂を走り駐車場に着くとホッとします。
ところがここからまた長い石段です。333段。記憶に新しい。ふうふう言って上がったらタクシーはここまで来るのね。


バスは上がれないから下でタクシーに分乗してくるのでしょうね。梅が咲き始め、水仙は終わりです。


10寺まわって終了。300円×10×4冊(3冊)。
今年は暖かいからお遍路も楽です。